フォト・動画ギャラリー
- HOME
- フォト・動画ギャラリー
- 稲佐神社
稲佐神社
稲佐神社は平安時代初期にはすでに祀られていました。『日本三大実録』の貞観3(861)年8月24日の条に、「肥前国正六位上稲佐神・堤雄神・丹生神ならびに従五位下を授く」とあり、これが稲佐神社が正史に現われた最初の記録です。また、社記には「天神、女神、五十猛命をまつり、百済の聖明王とその子、阿佐太子を合祀す」と記されています。
平安時代になり、神仏習合(日本古来の「神」と外来の「仏」が融合)の思想が広まると、稲佐大明神をまつる稲佐神社の参道両側に真言寺十六坊が建立され、この一帯を「稲佐山泰平寺」と呼ぶようになりました。この泰平寺を開いたのは弘法大師(空海)であると伝えられていて、今も弘法大師の着岸した地点が「八艘帆崎」(現辺田)としてその名をとどめています。自然石が丁寧に積まれた参道は往事の面影をしのばせてくれます。また、稲佐神社山門から望む有明海の眺望はすばらしいものです。
- エリア
- 南部エリア ( 白石町 )
- カテゴリ
- 歴史・文化
- 季節
- ファイルサイズ
- 11.5MB