フォト・動画ギャラリー
武雄焼
文録・慶長の役の時、武雄領主に同行した陶工らが渡来し、深海宗伝とその妻・百婆仙(ひゃくばせん)が武雄の地で作陶したことがはじまり。1600年頃には、絵唐津(えからつ)や白化粧土(しろげしょうど)を使った器が盛んに作られ、江戸時代に日本各地へ広がり、東南アジアにも輸出されていました。
土味を生かした茶系統の「陶器」と白く輝く「磁器」の両方あり、さらに技法として陶器では「鉄絵緑彩(てつえりょくさい)」、「象(ぞう)がん」、「刷毛目(はけめ)」、「鉄絵(てつえ)」、「緑褐釉(りょっかつゆ)」、磁器だと「染付(そめつけ)」、「色絵(いろえ)」など各種あり、個性と多彩さが特徴です。
(2023年度 佐賀県観光連盟撮影)
- エリア
- 南部エリア ( 武雄市 )
- カテゴリ
- 伝統工芸・特産品
- 季節
- ファイルサイズ
- 12.7MB