佐賀といえば、「やきもの」。そのイメージを決定づけるのはやはり伊万里・有田焼。 そもそものはじまりは、豊臣秀吉の朝鮮出兵。足かけ7年におよぶ無益な戦いは秀吉の死で幕を閉じますが、このとき多くの大名が朝鮮半島から陶工を日本に連れ帰ります。佐賀藩の鍋島直茂(なべしまなおしげ)も例外でなく、陶工を日本へ連れて帰ります。 そして元和2(1616)年、陶工の李参平(りさんぺい)が有田の泉山で白磁鉱を発見し、日本最初の磁器が焼かれたといわれています。 朝鮮半島から連れて来られた陶工たちは、有田に定住し、李朝様式から中国様式、染付、白磁、青磁といったさまざまな手法を次々に消化しながら、磁器の製法に磨きをかけていくことになります。 正保3(1646)年には酒井田柿右衛門(さかいたかきえもん)らが、赤、緑、黄などの絵の具で文様を描く赤絵付けに成功し、日本初の色絵磁器を生み出したとされています。 17世紀後半、当時、中国で最高技術を誇っていた景徳鎮(けいとくちん)窯が衰えたため、慶安3(1650)年オランダの東インド会社が有田焼を買い付けた背景もあり、古伊万里はヨーロッパの王侯貴族を中心に広がっていきます。有田皿山で作られた製品が伊万里港から積み出されたために、有田焼は通称「伊万里焼」或いは「伊万里」と呼ばれるようになりました。これが有田焼が伊万里焼と呼ばれる由縁です。 ヨーロッパでの古伊万里は、それ自体を愛でるというより、宮殿を装飾するインテリアとして用いられていました。特にドイツのアウグスト強王は驚異的な古伊万里のコレクターで、手に入れるため、自分の兵隊を売り払ったほど。アウグスト強王はやがて、マイセンで磁器開発を命じます。これが現在のマイセン窯にあたります。 古伊万里は多くの磁器に影響を与え続けたのです。 こうした400年の歴史の中で完成された伊万里・有田焼は一般的に「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島」の三様式に大別されます。日用食器から観賞用の美術品まで揃えた品揃え、白く美しい磁肌、華やかな絵付、使いやすさ、高い耐久性でたくさんのファンを魅了し続けています。県内では様々な施設でその美しさに触れることができます。
- 所在地
- 伊万里市・有田町
- お問い合わせ先
-
伊万里市観光戦略課
TEL:0955-20-9031
有田町商工観光課
TEL:0955-46-2500
- 備考
-
【伊万里・有田焼を楽しめるスポット】
●伊万里・有田焼伝統産業会館(伊万里市)TEL 0955-22-6333
伝統的工芸品指定店(伊万里・有田焼)及び資料の展示
●伊万里鍋島焼会館(伊万里市)TEL 0955-23-7293
伊万里焼の窯元が共同でやきものを展示即売しています。
●伊万里市陶器商家資料館(伊万里市)TEL 0955-22-7934
江戸時代の陶器商家に、古伊万里を展示。当時の陶器商家の工夫された家造りは一見の価値があります。
●秘窯の里「大川内山」(伊万里市)
山水画のような山々に囲まれた秘窯の里。かつて藩窯が置かれ、その技術を守るため関所が設けられていました。
●鍋島藩窯公園(伊万里市)
藩窯・大川内山の歴史を再現した公園。関所やトンバイ橋、陶石を砕く唐臼小屋などがあります。
●佐賀県立九州陶磁文化館(有田町)TEL 0955-43-3681
九州の陶磁器の歴史や各時代の特徴、代表的窯元や現代作家の作品を見ることができます。
●有田陶磁美術館(有田町)TEL 0955-42-3372
有田初期陶片、初期伊万里、古伊万里などを展示。
●有田ポーセリンパーク(有田町)TEL 0955-41-0030
ドイツ・ドレスデンのツヴィンガー宮殿を再現した有田焼のギャラリー。
●アリタセラ(有田町)TEL 0955-43-2288
22の有田焼のお店が出店し、買い物をするのに便利です。
●陶山神社(有田町)TEL 0955-42-3310
磁器の鳥居や狛犬などがある有田ならではの神社。
●泉山磁石場(有田町)
日本磁器発祥の地。
●チャイナ・オン・ザ・パーク(有田町)TEL 0955-46-3900
深川製磁のギャラリーやレストラン。ショッピングも楽しめます。
変更になっている場合がございますので、お出かけの際は直接お問い合わせください。
大カテゴリ
小カテゴリ