ARTICLE

記事

写真:ロクロでの制作

作家の手ほどきで贅沢な作陶体験。 世界にひとつだけの唐津焼をつくろう!

素朴さの中に感じられる独特の渋みや力強さで、多くの焼き物ファンを魅了する「唐津焼」。工芸品として見て楽しめる作品のほか、お茶や料理、花などを引き立てる「用の美」を備えた日常品も人気です。日々の暮らしに取り入れることで、食卓がグンとオシャレに、リッチになる魔法の器。そんな唐津焼が生まれる窯元の作陶部屋におじゃまして、オリジナルの作品づくりはいかがでしょう。プレミアムな体験を通じて、より深く、より身近に唐津焼に触れることができるはず。

赤獅子像がお出迎えしてくれるJR唐津駅

写真:JR唐津駅前

JR唐津駅の北口には、唐津神社の秋季例大祭「唐津くんち」の一番曳山「赤獅子」の像が鎮座。なんとこれも唐津焼でつくられたもので、高さ約3.5メートル、重さ2.1トンと、唐津焼のなかでも最大級の作品なのだそう。

写真:JR唐津駅正面

今回の作陶体験をする「中野陶痴窯」へは、駅から歩いて10分ほど。南口から向かいます。

赤獅子像を手掛けた名窯「中野陶痴窯」

写真:中野陶痴窯外観

唐津市にある約70の窯元の中でも、長い歴史を誇る中野陶痴窯。江戸時代の安政年間に開窯し、唐津藩の御用窯として認められた由緒ある窯元です。代々、置物などの造形物も手掛けているそうで、実は唐津駅で出会った赤獅子像も中野陶痴窯によるもの!

写真:店内に飾られる焼き物

老舗の暖簾をくぐるとあってちょっと背筋を伸ばしつつ店内へ。ギャラリーのような空間には、緻密な技を施した置物や、お茶道具、さまざまな器が並んでいます。

写真:中野政之さん

そこに、今回の体験を手ほどきしてくれる中野政之さんが登場。陶芸家と聞いて勝手に思い描いていた厳格なイメージとはかけ離れた、優しく穏やかな雰囲気に緊張もほどけていきます。
政之さんは大学で造形を学び、祖父である4代目中野陶痴に師事してこの道に入ったそう。現在は父である5代目中野陶痴と共に窯元を守っています。

写真:大きな登り窯

まず案内してくださるのは、初代が江戸時代後期につくったという大きな登り窯。斜面にドーム状の部屋が連なった形状をしている「連房式(れんぼうしき)登り窯」と呼ばれるもので、唐津の窯でも最大級を誇るのだとか。これだけ大きいと、薪を使って窯内の温度を上げていくには大変な労力と時間、技術が必要なことがわかります。今でも、美術品や昔ながらの唐津焼はこの登り窯で焼き上げるそうですよ。

写真:作陶場

続いて政之さんの作陶場へ。ナチュラルで居心地のいいプライベート空間といった感じで、なんだかとても落ち着きます。

初心者でもチャレンジしやすい「手びねり」体験

中野陶痴窯では「手びねり」または「電動ロクロ」による作陶体験が可能です。時間内であれば3作品までつくることができるという寛容さ。器が大きいとはまさにこのこと!
参加する際は汚れてもいい服装を用意し、爪は事前に切っておくようにしましょう。

写真:手びねりを体験している様子

手びねり体験では、土を平らにしてお皿をつくったり、ひも状に伸ばした土を積み上げてお茶碗にしたり、粘土遊びのような感覚で作品づくりを楽しめます。作陶が初めての方や小さなお子さんにもおすすめですよ。

写真:手びねりで高さを出していく様子

土に触れているだけで自然と気持ちも落ち着いて、リラックス効果も実感できます。

写真:形を整える様子

指で挟んで厚みを揃えたり、丁寧に表面を整えたり、夢中で作業に没頭…。
「焼き上げる過程で少し小さくなるので、実際のイメージより1.2倍大きくつくるのがポイントです」と政之さん。

ちょっと本格的に挑むなら「ロクロ」体験

写真:ろくろで形を整える様子

「作陶」と聞くと、この電動ロクロをイメージする人も多いのではないでしょうか。一見難しそうですが、心強いサポートがあるので思い切ってトライしてみましょう!

写真:電動ロクロで器を作る様子
写真:電動ロクロで器の形を整える様子

電動ロクロは足元のペダルを踏むと回転する仕組みなので、ヒールのある靴は避けた方がよさそう。今回はスイーツを乗せるお皿をイメージして、いざスタート。厚みのある土を両手で挟み、ゆっくりと引き伸ばしていきます。慎重に慎重に…。

写真:形の崩れてしまった器

あぁ!一瞬気がゆるんだのか、失敗…。土に触れる力加減や回転スピードの調整に、なかなかてこずります。

写真:サポートしてもらいながら形を整える様子

でも、失敗したって大丈夫。「手だけを使うとブレてしまいがちなので、しっかりと脚を固定して作業するといいですよ」と、政之さんのリカバリーサポートで何度だって挑戦できます。

写真:出来上がった器

優しいアドバイスのおかげで、理想のスイーツ皿に仕上がりました。達成感に満たされる瞬間です。

最後の仕上げはプロの手で。手元に届くのが待ち遠しい!

写真:出来上がった器と

手びねりの器は温もりのあるやわらかいフォルムに。ロクロを使えば手びねりに比べて薄くなめらかな表面になります。それぞれに味があって、どちらでつくるか迷いますね。

写真:完成した器

完成作品は後日発送となります(要送料)。色味は見本の器を参照に、白(粉引)・黒・灰色(無地)の3種類から好きな色を選びましょう。削り仕上げの作業も施していただけるとのこと、出来上がった作品が届くまでが楽しみです。

写真:中野陶痴窯の器で頂くスイーツ

作陶の後は、中野陶痴窯の器で供されるスイーツタイム。実際の使用感を味わうことができるので、食卓のイメージも膨らみます。

写真:先生とお話をしている様子

至れり尽くせり、盛りだくさんの体験で、すっかり唐津焼に魅せられました。
「唐津焼ってハードルが高いと思われがちですが、こうして現場を見てもらうことで価値を理解し、親近感を持ってもらえたら嬉しいです」と政之さん。

写真:器と花瓶

多少高価でも、大切に長く使える器を選ぶことで暮らしが豊かになることを実感。作り手の想いに寄り添いながら、自分だけの器を生み出す作陶体験で、唐津ならではの思い出でをつくってみませんか。

スポット情報(2023年11月16日現在) 

スポット名 中野陶痴窯
営業時間 8時から18時30分
住所 佐賀県唐津市町田5-9-2
電話番号 0955-73-8881
定休日 1月1日
アクセス JR唐津駅から徒歩10分
備考 「中野陶痴窯 3点まで作れる唐津焼体験」
参加費:手びねり体験4,000円 ロクロ体験 6,000円
所要時間:約1時間から2時間
開始時間:(1)10時から (2)14時から
対象期間:2023年4月1日から2024年3月31日
除外日:年末年始(12月28日から1月5日) ※諸事情により急きょ休業の場合あり
催行人数:2名から6名
ホームページ 中野陶痴窯(外部リンク)



 

中野陶痴窯

詳細情報を見る

「呼子でイカ」の新たな楽しみ方を。「木屋 さかな市場」

唐津に来たなら、ぜひ海沿いの呼子エリアへも足を延ばしましょう。唐津市街地から車で30分ほどの呼子は、全国に名を馳せるイカの町。名物の活造りを味わいに全国からたくさんの人が訪れますが、「定番だけじゃ物足りない」という方のために、イカの達人から学ぶ捌き方体験をご紹介します。

写真:木屋 さかな市場外観

向かうのは、呼子で海産物の販売を行う創業120年の老舗「木屋 さかな市場」。204号線の愛宕神社交差点を北方向へ曲がって右側、朝市通りに面した場所にあります。

写真:生け簀

玄界灘の旬の魚介が市場価格で購入できるとあり、料理人も仕入れに利用するという人気店。新鮮さは折り紙つきで、お買い物も楽しめますよ。

写真:イカをさばいている様子
写真:イカの刺身

ここでは、呼子のイカを使った「イカ刺し」作りを体験できます。ベテランのスタッフから捌き方を教わった後は、鮮度抜群のイカをその場で味わいましょう!
ただし、イカの入荷状況は時期によって異なります。また繁忙日には開催できないこともあるので、参加日の10日前までに必ず予約をして、状況を確認するようにしてくださいね。

スポット情報(2023年11月16日現在) 

スポット名 木屋 さかな市場
営業時間 8時から12時
住所 佐賀県唐津市呼子町呼子3764-31
電話番号 0955-82-1991
店休日 なし
アクセス JR唐津駅から車で25分、長崎道多久ICから車で約60分
備考

「木屋さかな市場 イカ刺し作り体験」
参加費: 2,000円
所要時間: 約60分
開始時間:(1)10時から (2)14時から
対象期間:2023年4月1日から2024年3月31日
除外日:年末年始(12月28日から1月5日) 、土曜、日曜、祭日 ※生イカの入荷状況にもよります
催行人数:2名から10名

ホームページ ホットペッパー詳細ページ(外部リンク)


 

木屋 さかな市場

詳細情報を見る

おすすめの立ち寄りスポット

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

こんな記事も見られています

人気記事ランキング(2週間)

カテゴリ

エリア

ライター紹介

  • あやかさんのアイコン画像

    あやか

    佐賀生まれ、理系大学生!食べることやお出かけが好きで、Instagramで佐賀の美味しい情報を毎日発信中。趣味はヨガ、好きな食べ物はプリンとお寿司。ライター初挑戦中ですが、私の記事が佐賀を知る、より好きになるきっかけになれたら嬉しいです!

  • 池松晃弘さんのアイコン画像

    池松晃弘

    佐賀って実はディープ!知れば知るほどハマる魅力的なスポットと楽しみ方をお届け!
    神奈川県出身、九州を拠点に活動するフリーライター。28歳で福岡へ移住。瞑想が趣味なので、マインドフルネスになれるスポットをご紹介します。

  • 柴田愛梨さんのアイコン画像

    柴田愛梨

    愛知県岡崎市出身。お試し移住などを体験し、佐賀の虜に。
    現在は海の近く唐津市に拠点を置き、フリーランスで活動中。歴史、やきもの、温泉、おいしい食べ物…そして人の温かさ。佐賀の魅力は数え切れないほど。楽しみながら魅力発信をしていきます!

  • sora camp さんのアイコン画像

    sora camp

    佐賀との県境で育った福岡県在住ライター。虫嫌いで運動音痴なのにキャンプ、サイクリング好き、休日は幼い娘と公園&食べ歩き。私の愛する佐賀は、佐賀平野の田畑を走る神埼北茂安線の風景。小麦畑、水田、収穫後の地平線と、季節ごとの変化がたまりません。

  • 中島丈晴

    中島丈晴

    佐賀を訪れる人は街や町、スポットを創り上げる人々とそこに至るストーリーに共感されているのではと感じています。
    『佐賀経済新聞』運営や『佐賀バルーンフェスタ』広報等を担う中でふと気づく、佐賀の人やスポットのストーリーをお伝えしていきます。

  • ライター福ちゃんの写真

    福ちゃん

    佐賀県神埼市出身。趣味は、新店めぐり、山登り、映画&ドラマロケ地巡礼。神埼そうめん、北方ちゃんぽん、日ノ隈山山頂からの田園風景が大好き。佐賀の温かい人々との出会いを大切に、地元の魅力を再発見・新発掘できる旅を提案します!

  • 本間悠さんのアイコン画像

    本間悠

    歴史豊かな佐賀県は、あちこちに歴史的な建造物があり、伝統工芸をはじめとする日本文化に触れることができる場所です。趣味は読書とお酒の現役書店員が、魅力ある佐賀カルチャーの今を発信します! TwitterID:@honyanohomma

  • 高原陽子さんのアイコン画像

    高原陽子

    広い空、新鮮な食材、おいしい空気。佐賀はどこを訪れても元気をもらえます。佐賀生まれ、佐賀育ちのフリーライター。海外取材のときは、必ず佐賀の米と佐賀海苔をスーツケースに詰めていきます。一番かわいいと思う生き物は有明海に生息するムツゴロウです。

  • 佐賀県公式観光サイトあそぼーさがのロゴ

    あそぼーさが編集部